【インターン日記】日本の企業を変える。多様な活動で培った強みを活かし、誰もが働きやすい環境に
株式会社クオリアでは不定期にインターンの受け入れを実施しています。2024年7月から1カ月間インターン生として受け入れたのは、アメリカ合衆国出身の大学生3年生、Richard Kazuyoshi Ferris(リチャード・和良・フェリス)さんです。2年前に海外からのリモートインターンとしてクオリアで働き、クロスロードダイバーシティカードの英語版作成に関わりました。その際にDE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン;以下DE&I)やアンコンシャス・バイアスという言葉に出会い、強い関心を持つようになり、今回は来日してのインターンを行うことになりました。
イベントの準備やeラーニングの翻訳チェックなどに加え、DE&Iの実現に向けて多様な分野で活躍をされている方々6名へのインタビューを行いました。その内容をまとめ「インターン日記」と題して紹介します。
第2回目は株式会社fanfare 代表取締役の篠田厚志さんとのインタビュー内容を掲載いたします。
Qualia Inc. has been accepting interns, and this time we welcomed Richard Kazu Ferris, a third-year university student from the United States, for a one-month internship starting in July 2024. Kazu san had previously participated in a short-term remote internship at Qualia and expressed interest in DE&I (Diversity, Equity, and Inclusion) and unconscious bias. Based on this interest, he decided to join us for a month-long in-office internship.
In addition to various tasks, we asked Kazu san to interview individuals who are actively working to realize DE&I. We will be serializing these interviews as "Intern Diaries" in a total of six installments.
篠田 厚志(しのだ あつし)様プロフィール
株式会社fanfare 代表取締役(https://fanfare.jp.net/)
高校卒業後、大阪府庁に入社。
行政で例のなかったSNS採用に取り組むなど、人材獲得に貢献。29歳で腫瘍が見つかり、定年後の人生が確約されたものでないことを知り、公務員をやめ、NPO法人の設立、運営に携わる。NPO法人ファザーリング・ジャパン関西では、理事長として企業研修を企画から登壇まで多数こなす。
理事長を退任し、株式会社DropのCHROとしてjoinする。採用、パーパス・MVVのブランディング、個人のキャリア開発、労務対応まで、人事全般をこなすほか、動画制作などコンテンツマーケティングにもかかわる。
海外教育の可能性を感じ、在職中、マレーシアからフルリモートワークによって、親子留学を実践。2024年1月より独立。
人事分野に長年携わってきたキャリアを活かし、日本企業の未来を切り拓く
まず、篠田さんの株式会社fanfareでの現在の業務についてお話を伺いました。篠田さんは、日本企業における従業員エンゲージメントの向上に尽力。従業員が働く上で得る体験を「採用」「定着」「育成」「評価」「労務」「離職」の6つに分類し、各々の課題とソリューションを提供しています。
多くの日本企業が人事に関する課題を抱え、高いコストがかかるとされています。しかし、篠田さん曰く「そのコストを削減し、新たなシステムを構築することで、企業の質と従業員エンゲージメントの向上を支援できる」とのこと。
また、ご自身の会社である株式会社fanfareを設立しようと思った経緯について伺いました。
篠田さんは海外教育の可能性を感じ、2022年春〜2023年夏、9歳の次男を連れてマレーシアにて親子留学。マレーシアでの経験は非常に有意義且つ得難いものであり、子どもたち(当時16歳の長男と14歳の長女、マレーシアに同行した次男の2男1女)に更に広い世界を見てもらうために、自身が独立しそのサポートをしたいと思うように。又、篠田さんの20年以上にわたる人事でのキャリアを最大限に活かすべく起業を決意されました。
私は、篠田さんが、マレーシアでの親子留学を実現したことに関心を持つとともに、次男がその時間を楽しみ、有意義な経験だったと感じていると聞き、驚きました。言葉の通じない環境で生活し、日本の友人と離れることに対して、9歳の子どもは少なからず動揺するのではないかと思っていたからです。
Shaping the Future of Japanese Companies Through HR
First, I asked about what Shinoda san does.
His job is to improve the employee experience at Japanese companies. The Japanese employee experience is very poor, he explained, so his current job is to improve the employee experience and to provide human resource recruiting, onboarding, and alumni communication.
HR is difficult to create and comes at a high cost for companies, he explained. He can bring the cost down and create and build this system. By including HR, he said, you can improve the quality and employee experience of the company.
Next, I asked why Shinoda san decided to found Fanfare.
He loves other countries. He lived in Malaysia from April 2022 until last summer with his son. He has 3 kids. His oldest son is 18 years old, his daughter is 16 years old, and his youngest son is 9 years old. His youngest son and he went to Malaysia because he wanted his son to experience international education, he explained.
It was a very good experience, he said. Both he and his son were very excited about their lifestyle, and he hopes they can go again. That is why he founded Fanfare; that is his personal reason, he explained. Another reason, he mentioned, was his career. He has had an HR career for 20 years. He wanted to make the most of it and he wanted to challenge companies.
I was very surprised to hear that Shinoda san went to live in Malaysia, and that he brought his youngest son with him. I was even more surprised to hear that his son enjoyed it so much, as I think that at that age, I would have been upset that I would have to live somewhere I couldn’t speak the language of, and also have to leave my friends back home.
男性の育児参画を当たり前に。ファザーリング・ジャパン関西での活動
ファザーリング・ジャパンでは、男性が家事育児に関わる社会をつくっていくために、啓発事業、イベントの企画運営、企業に向けた働き方改革の推進をおこなっていました。特に、企業に向けては、男性育休、女性活躍、ダイバーシティを推進するための研修をおこない、男性の家事育児参画の促進をはかっていました。
また、研修以外にも、プレパパママ教室や子育てセミナーなど、地域の子育て支援にも関わっていました。
篠田さんがファザーリング・ジャパンに参画したきっかけは、ロールモデルの不在でした。「日本では父親が積極的に家事に取り組む文化が乏しく、結婚後、配偶者と同じ役割を担いたいと考え、家事や育児に関わっていたが、当時はロールモデルがほとんど存在しなかった」とのこと。そのような経験や、自分の子どもたちが将来、家事や育児に積極的に取り組んでほしいという思いも、参画の動機となりました。ファザーリング・ジャパンは非常にユニークな団体であり、篠田さんは自身の経験を共有し、それを仕事に結びつけたいと考えて活動。2013年から2021年までの8年間、ファザーリング・ジャパン関西の理事長を務め、現在も会員として在籍されています。
アメリカに住む私の視点でも、ファザーリング・ジャパンのようなNPOは非常に珍しい存在です。父親と母親の両方に支援を提供できるこのような団体が日本にあることは、とても有益だと思います。
ファザーリング・ジャパン関西とは?
ファザーリング・ジャパン関西は父親講座・父子イベントなどを関西一円で開催する特定非営利活動法人です。「Fathering=父親であることを楽しもう」の理解・浸透によって、「よい父親」ではなく「笑っている父親」を増やし、ひいては働き方の見直しや企業の意識改革、社会不安の解消、次世代の育成に繋がり、10年後・20年後の日本社会に大きな変革をもたらすということを信じ、これを目的(ミッション)としてさまざまな事業を展開しています。
Promoting Active Fatherhood: His Experience with Fathering Japan
I asked about the organization.
The organization does many things, he explained, from management, sales, and marketing, to workshop, training, and education. He did both training and speaking.
I also asked the reason why Shinoda san joined Fathering Japan. There are very few fathers in Japan who commit to housework, he explained. He mentioned that he hopes that his sons will commit to things like housework, childcare, washing, cooking and cleaning. He married in 2005, and since then, he wanted to do the same things as his wife, so he did, he explained, but there were very few role models.
Fathering Japan was very unique, he explained, and he wanted to share his experience and connect it to his work, so he joined Fathering Japan.
He does not have a current role, but he was president from 2013 to 2021, so he was president for 8 years.
Even in the United States, I think it is quite rare to have an NPO like Fathering Japan, so I think it is extremely helpful that this is in Japan to give help to both fathers and mothers alike.
マイノリティ経験から学ぶ、DE&I実現への具体的アクション
最後に、DE&I実現に向けて個人ができるアクションについて伺いました。
ご自身の経験を振り返り「子どもが生まれてから起業する人は珍しく、育児のために仕事を退職する男性はさらに少ない。日本にはマイノリティとしての経験を持つ人が非常に少ない」という言葉は、私の心に響くと同時に、考えさせられるものでした。
「これまでのキャリアや、マレーシアへの移住を通じてマイノリティとしての経験をし、自分がマイノリティであることを知る、ということはとても重要だった。たとえ日本人であっても、日本人の中にもマイノリティがいることを知ることこそ大切」と強調され、私の改めての学びになりました。
「自分がマイノリティであることを知ることは、誰もが実践できることであり、誰もがやらなければならないことだ」という篠田さんの言葉が強く心に残っています。
Learning from Minority Experiences: Concrete Actions for DEI
I asked about actions that individuals could do to help with DEI?
He explained that he became an entrepreneur, and there are actually very few people who become independent after their children are born, and fewer men who retire in order to give childcare. There are also very few people who have the experience of being a minority.
He experienced being a minority in Malaysia, and it makes him feel that it is important to know that you are a minority, he explained. He also thinks about the characteristics of being a minority.
Even if you are Japanese, he explained, it is important to know that there are minorities among Japanese people. He thinks these things are very important. He thinks it is something that everyone can do and everyone must do.