セミナー/講座

「エクイティ」はインクルージョンのカギ~アメリカの反DEIの動きへの向き合い方~

開催日 2025年4月11日(金)13:30~15:00
  • 受付中
  • オンライン

揺れるアメリカのDEI推進、日本企業のDEI施策への影響は?

トランプ大統領は2025年1月の就任以後、これまでアメリカ政府が積極的に推進してきたDEI政策の廃止を強く打ち出しています。これを受けてアメリカ国内では、DEI推進方針の撤廃や見直しを行う企業が続出し、「ダイバーシティ」という言葉をホームページや資料から削除する動きも加速しています。一方で、この反DEIの動きに対して反対を表明する企業もあり、米国のDEI政策は大きく揺れ動いています。この流れは今後、日本企業にどのような影響があるのか、自社のDEI施策をどのように考えればよいのか、不安や戸惑いを感じている方もいるでしょう。

クオリアでは長年企業経営におけるDEIの重要性・意義を発信してきましたが、今回のアメリカの動きを受けて、専門家をお招きし、改めてDEIの本質、とりわけ「エクイティ」の本質・重要性について、皆様とともに考えるセミナーを開催することといたしました。本セミナーでは、弊社代表荒金雅子より、アメリカの反DEIの内容と現状を解説し、その後、東京大学教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター教授 星加 良司様と株式会社HR&B代表取締役 藤間 美樹様から、「エクイティ」に関する学術的な知見、戦略人事の視点から取り組むべきDEI推進のあり方についてお話いただきます。

こんな方におすすめです

DEI(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)推進に関わる人事部・ダイバーシティ推進室の方で、以下のような内容を知りたい方

  • アメリカの反DEIの動向に対して日本企業はどう向き合えばいいのかヒントを得たい方
  • 改めてエクイティについての理解を深めたい方
  • 社内におけるDEI推進継続についての疑問や異議の声に対し、根拠を持って推進の必要性を説明したい方各組織・職場におけるDEI実践を推進したい
     
  • 経営層
  • 推進担当者
  • DEI推進の当事者意識を高めたい
  • 方針や計画をつくりたい
  • DEI推進を次のステップにすすめたい
  • 多様な人を活かしたい
  • DEIの必要性と楽しさを伝えたい

開催概要

登壇者星加 良司氏(東京大学 教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター 教授)
藤間 美樹氏(株式会社HR&B 代表取締役)
荒金 雅子(株式会社クオリア 代表取締役社長)
日程2025年4月11日(金)13:30~15:00
※こちらのセミナーはアーカイブ配信を予定しておりません。
場所

インターネットに接続できるお好きな場所

*オンラインイベントサービス「ZOOM」を利用いたします。
*インターネット環境のほか、スマートフォンやタブレット、パソコンなど端末機器をご準備ください。
*受講生の方には別途メールにて、参加用URLを送付いたします。

内容
  • アメリカの反DEIの動きを理解し、日本企業としての対応を考える
  • 「エクイティ」の本質的な意味とエクイティ実践のための「合理的配慮」の重要性(星加 良司氏登壇)
  • 日米の違いを踏まえた、日本企業における経営戦略・人材戦略実現のためのDEIの取り組み方(藤間 美樹氏登壇)
  • スピーカーのクロストーク
    ※内容は変更する場合がございます。
参加費 無料
定員100人
主催者株式会社クオリア
お問い合わせinfo@qualia.vc セミナー運営事務局 宛 (お問い合わせフォームにページ移動します)
お申し込み方法上記「講座の日程」又は下記のお申込みボタンからお願いいたします(イベント管理サイト『Peatix』に移動いたします)

Guestゲスト講師紹介

星加 良司
星加 良司
hoshika ryoji
東京大学 教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター 教授
東京大学 教育学研究科附属
バリアフリー教育開発研究センター 教授
東京大学文学部卒業、同大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(社会学)。東京大学先端科学技術研究センターリサーチフェロー、同特任助教を経て現職。主な研究分野はディスアビリティの社会理論、多様性理解教育。著書に『障害とは何か』(生活書院、2007年)、『合理的配慮』(有斐閣、2016年【共著】)他。
一般社団法人組織変革のためのダイバーシティ(OTD)普及協会 理事
藤間 美樹
藤間 美樹
Miki Fujima
株式会社HR&B 代表取締役
株式会社HR&B 代表取締役/立命館大学大学院経営学研究科客員教授/日本人材マネジメント協会執行役員/人事実践科学会議副代表理事/日本心理的資本協会理事/BSC認定プロフェッショナルエグゼクティブコーチ/日本心理的資本協会認定PsyCap Master

アステラス製薬(当時藤沢薬品)にて営業、労働組合、人事、事業企画を経験後、バイエルメディカル、武田薬品、参天製薬、積水ハウスにてグローバル人事を軸に執行役員人事本部長等の要職を歴任。M&Aは海外案件を中心に10件以上実施、アメリカに3回駐在。グローバル視点で戦略的人事を推進。2023年4月に株式会社HR&Bを創業し、「人事で経営を、そして日本を強くする」を理念に人事コンサルタントとエグゼクティブコーチとして活動。「あなたが出逢いたいコーチにきっと出逢える!コーチ52選」で12名のエグゼクティブコーチの一人に選出。Newsweek 2024年4月23日号にインタビュー記事掲載、The Wall Street Journal 9月4日にインタビュー記事掲載。

Adviser / Associatesクオリアの講師紹介

荒金 雅子
荒金 雅子
Masako Arakane
株式会社クオリア 代表取締役
国際ファシリテーターズ協会認定プロフェッショナルファシリテーター(CPF)。
Standing in the fire認定(2015年)ダイバーシティスペシャリスト。
日本心理的資本協会認定 PsyCap Master®(心理的資本開発指導士)。

都市計画コンサルタント会社、NPO法人理事、会社経営等を経て、株式会社クオリアを設立、代表取締役に就任。
クォータ制とは

クォータ制とは人種、民族、宗教、性別などを基準として、議員や閣僚などの一定数を、社会的・構造的に現在不利益を受けている者に割り当てる制度をいい、ポジティブ・アクション(積極的改善措置)の一手法として実施されるものです。

クォータ制について知る

このセミナー/講座の関連サービス

セミナー/養成講座の一覧へ戻る